海外掲示板redditの/AskEuropより
(投稿者)
🇵🇱
あなたの国の「首都」を別の場所に移転する場合、最も無難な、議論の余地の少ない場所はどこになるのか
(この話題へのコメント)
🇵🇹ポルト
🇵🇱クラクフ
🇷🇸ノヴィ・サド
🇩🇪ボンへの首都復帰はたぶん上手くいく
┗🇵🇱でもボンって、終戦直後に他の都市ほど破壊されなかったという社会状況や、冷戦初期の地政学的理由のために首都としての地位を得ただけで、本当はそれほど重要ではない小さな都市じゃなかったっけ? これらの要因は21世紀にはもはや無関係で、もっと良い候補都市があるんじゃないの?
┗🇩🇪その通りだけど、だからこそ最も無難な場所といえる。ボンは誰も興味ないから声高に反対する理由もない。
┗🇩🇪我々の国は連邦制だから、大都市に政府を置くことはそれほど重要ではない。 また、ボンには多くの政府機関があり、ベルリンに次いで二番目に多くの連邦職員がいる。 近くに空港があり、旧政府の建物の一部を再利用することも可能。 それは実用的な解決策になるだろう。
┗🇺🇸「実用的な解決策」とは実にドイツ人らしい回答

ボン(Bonn)は、ジーベンゲビルゲ山脈の北部にあるライン川沿いのケルンの南約20 km に位置する、ノルトライン=ヴェストファーレン州に属するドイツ連邦共和国の(19番目に大きい)都市である。人口310,930人(2002年現在)。
分断時代の1949年から1990年まで西ドイツの首都であり、ドイツ再統一後も首都機能を分担する。ドイツ国の首都であったベルリンは、大戦後には東ドイツ内の飛地と化し、連合国軍の占領下でもある西ベルリンが西ドイツの首都たることは事実上不可能であった。ボンが暫定首都に選ばれたのは、初代首相コンラート・アデナウアーの意向が大きく影響を与えたとされる。アデナウアーら主要政治家は、将来東西ドイツが統一された暁にはベルリンが再び首都になるべきだと考えており、フランクフルト・アム・マインやハンブルクといった大都市では、首都としての発展がいずれ恒久的な既成事実・既得権益として定着し、ベルリンへの遷都が困難になりかねないという恐れが予見された。そこで小規模な古くからの文教都市で、なおかつ地理的にも西ドイツの中央部に位置していたボンに白羽の矢が立った。
🇮🇹フィレンツェかな。中部にあり、かつての首都で、有名な都市。
┗🇨🇭うん。中部に留まるならたしかに分裂は最低限に収まるだろうね。
┗🇮🇹イエス。ボローニャだったら政治的な分裂確実。
🇳🇱ハーグ。ここは既に事実上の首都。
🇳🇱オランダはむしろハーグが首都の方が理にかなっている。だって既に政府機能もほぼ全ての大使館もここにあるわけで…。
┗🇳🇱“ほぼ”って逆にハーグにないものって何だ?アムステルダムには領事館しかないぞ。
デン・ハーグ(オランダ語: Den Haag 日本語では多くハーグ)は、北海沿岸に位置するオランダ南ホラント州の基礎自治体(ヘメーンテ)であり、同州の州都。事実上のオランダの首都で、アムステルダムとロッテルダムに次ぐオランダ第3の都市でもある。
スターテン・ヘネラールと称されるオランダ議会の議事堂が所在している。議事堂のほかに、王室の宮殿、中央官庁、各国の大使館などが置かれており、ほぼすべての首都機能を担う、国内政治の中心都市である。そのほかにも、国際司法裁判所や旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷、国際刑事裁判所等の重要な国際機関が複数置かれ、「平和と司法の街」とも呼ばれる。一般に首都とされているアムステルダムは、憲法において首都と規定され、かつ王宮も存在する(ただし実質的には離宮)ものの、歴史的に首都機能はハーグが担ってきている。
🇬🇧実現可能な場所はどこも議論を呼びそうな気がする。バーミンガムなら北部の連中は文句を言うだろうし、マンチェスターとか他の北部の都市なら中部から「俺らはいつも無視される」とか不満が聞こえてくる。また、スコットランド/ウェールズ/北アイルランドのどこかなら、今度はナショナリストから文句が出るだろうね。
一番議論にならなさそうな方法は、ルートン、ハートルプール、ブラックプールみたいな寂れた街に移転することだろう。なぜなら国民はそこに住まないといけなくなった政治家たちを嘲笑うことに夢中になるだろうからね。
┗🇵🇱ダグラスならブリテン島とアイルランド島のちょうど中間になるよ
┗🇬🇧マン島はイギリスの一部ではない
マン島(マン島語: Ellan Vannin、またはMannin、英語: Isle of Man または Mann)は、グレートブリテン島とアイルランド島に囲まれたアイリッシュ海の中央に位置する島。面積は約572km2。主都はダグラス。人口は80,058人(2006年時点)。
マン島は法的にはグレートブリテンおよび北アイルランド連合王国の一部でもなく、また主権国家でないためイギリス連邦(commonwealth)の加盟国ではなく、自治権を持ったイギリスの王室属領(Crown dependency)である。しかしイギリスとの密接な関係からイギリス連邦の一部と見なされることも多く、イギリス連邦議会連合やコモンウェルスゲームズ等に参加している。EUには参加せず、代表も送っていないが、イギリスの特別領域として扱われている。
🇭🇷クロアチアはリエカかな?第2の都市のスプリトよりは小さな都市だけど、ロケーション的にはこちらの方が適正がありそう。我々の国土の両端へのアクセスに優れた交通の要所で、クロアチア最大の貨物港。
大都市以外なら北西部のヴァラジュディンも良いかもしれない。ロケーションも良いしインフラも整っていて、かつてはここが首都だった。それに景観も魅力的。

ヴァラジュディン (Varaždin 、ドイツ語: Warasdinヴァラシュディン, ハンガリー語: Varasd, ラテン語: Varasdinum)は、クロアチア北西の都市。首都ザグレブの北81kmにある。ヴァラジュディン郡の中心地で、ドラヴァ川に近い。バロック様式の建築物、織物、食品、IT企業で知られる。
🇨🇭オルテンは鉄道網の中心だから、地理上ではやや北東部にあるとはいえ実際は首都ベルン以上に周辺地域へのアクセスが良い。そして 大都市間に広がるスイス高原の真ん中にあるから、権力と人口の集中という問題も解消できる。
🇪🇪タルトゥは最高裁判所に加えて既に1つ省庁も設置しているエストニア第二の都市。
🇩🇰ラナース。これは全デンマーク人が同意するはず。
┗🇪🇪マルメならどう?
(註)マルメはスウェーデンの都市
🇩🇰デンマークはオーフスだろう。第2の都市であり、交通の要所。ほとんどの人は選出理由を理解して、受け入れると思う。
🇸🇮ブレッド湖。なんでここじゃだめなんだい?ネット上でも有名な場所だし、外国人も発音で苦労しない。
┗🇳🇱島の教会を議席に使って、政治家は毎朝スワンボートを漕いで通勤するのか。支持しよう。

ブレッド湖(スロベニア語: Blejsko jezero、ドイツ語: Veldeser See)はスロベニア北西部ユリアン・アルプスに位置する氷河湖で、ブレッドに隣接する。リュブリャナ空港から55km、首都リュブリャナからは35kmの場所に位置する。この地域一帯はスロベニアを代表する観光地である。
ブレッド湖は長さ2,120m、幅1,380mで最も深い箇所で30.6mある。ブレッド湖周辺は風光明媚な環境で、山並や城の景色が広がる。湖北岸には中世のブレッド城があり、湖にはブレッド島が浮かぶ。この島はスロベニアでは唯一の自然の島であり、いくつかある建物のうちメインとなるのは、聖マリア教会(Cerkev Marijinega vnebovzetja)で15世紀に建てられた。52mの塔と99段の階段がある。また、教会では定期的に結婚式も行われている。
🇧🇪ブリュッセル内の他の「都市」を除いて、国民の半分を怒らせない場所は存在しない。
┗🇵🇱シャルルロワはどう?俺はベルギー人なら誰もがあの街を“平等に嫌っている”という印象を抱いたんだけど。
┗🇧🇪それは本当。でもその案はさらなる議論を招くだろうね。
シャルルロワ(Charleroi)は、ベルギー南部ワロン地域エノー州の都市。2008年1月1日現在で人口は201,593人であり、ワロン地域最大、ベルギー第4の都市である。都市圏人口は約50万人。工業地帯として鉄鋼、ガラス、化学、電機を中心に発展している。
🇦🇹その規模と重要性においてウィーンに迫るオーストリアの都市は存在しないから、どこか名前を挙げることは難しい。でもあえて選ぶなら国際的な名声を理由にザルツブルクにすべき。
┗🇦🇹同意。ウィーンの次に有名なオーストリアの都市はザルツブルクでしょう。
🇫🇷フランスの場合、おそらくヴィシーはあまり良いアイデアではないだろうね
┗🇫🇷リヨンならなんとかやっていけるかも。でも、正直なところパリは常に政治的、文化的、経済的な原動力だったから、他を想像することは難しい。
ヴィシー(Vichy、オック語:Vichèi)は、フランス、オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏、アリエ県のコミューン。温泉保養地。第二次世界大戦期にはヴィシー政権が置かれた場所としても知られている。
1940年6月22日に署名された停戦条約の後、この区域はドイツには占領されず、フランス国 (État Français) の名前で、7月1日にヴィシーを首都と定めた。理由は比較的パリに近く (列車で4.5時間)、温泉地であるためホテルの収容人数が多く、臨時の官庁及び官舎を置くのに都合が良かったためである。当時のホテル収容人数は国内第2位であった。その上、当時では超近代的な電話交換機があり、電話を介して全世界と連絡を取ることが可能であった。
7月1日、政府は多くのホテルの所有権を得た。国会議員600人はヴィシーでの会議や評議会に参加した。7月9-10日には、オペラハウスの大ホール客席で、国会議員は、第三共和制終了のための投票を行った。民主政体は廃止され、フィリップ・ペタンを首席とするヴィシー政権がこれに替わった。600人中わずか80人の議員が反対を表明した。この日から始まって4年以上の間、ヴィシーはフランスの首都となり「ヴィシー政権」と呼ばれた。
🇷🇺1917年まではサンクトペテルブルクがロシアの首都だった。今でも“文化首都”の異名がある。
🇪🇸コルドバに戻ろう!…というのは冗談。どこを選ぶとしてもスペインは内戦必至。
┗❔トレドに戻る案はかなり無難な一手だと思う
┗❔トレドは同意。あそこならそこまで論争にならないと思う。かつて首都だった時期があり、今でも存在感があり、激しいライバル関係にある都市もなく、国のど真ん中に構えている。予見できる最大の問題は、タホ川が死ぬ可能性。そしてこれはかなり重大。
┗🇷🇺まあマドリードにも川なんて無いんだから無問題
トレド(Toledo)はスペイン・カスティーリャ=ラ・マンチャ州のムニシピオ(基礎自治体)。カスティーリャ=ラ・マンチャ州の州都であり、トレド県(人口約60万人)の県都である。マドリードから南に71kmの距離で、タホ川に面する。
かつての西ゴート王国の首都であり、中世にはイスラム教・ユダヤ教・キリスト教の文化が交錯した地である。「町全体が博物館」と言われ、タホ川に囲まれた旧市街は世界遺産に登録されている。
(スコットランド)
エディンバラの人々を除いて、首都がエディンバラからグラスゴーに移ることについて文句を言う人がいるのかどうかは定かではない。
┗(スコットランド)
それは間違いない。既にここに文句を言ってる奴がいる。
1関西
2九州
3中部
かな
愛知は実際、リニア通ったら近すぎて移しても首都圏が広がるだけって気がする
関西は第二の経済権なので妥当
九州は遠い