あるならアメリカ・ヨーロッパ問わず教えてほしい。
(この話題へのコメント)
スタバちゃんがいる。(注)悪魔バスター★スター・バタフライ
『マイリトルポニー〜トモダチは魔法〜』
『トータリー・スパイズ!』
アメコミじゃないけどヨーロッパも含めていいんだったら、『ウィンクス・クラブ』と 『ウィッチ -W.I.T.C.H.-』が真っ先に頭に浮かんだ。
『Winx Club』(ウィンクス・クラブ)は、イジーニオ・ストラッフィのアイデアを基にイタリアのスタジオレインボーS.r.l.で制作したアニメシリーズで、他国にも配給されている。このアニメはミュージカル、アイスショー、コミックやゲーム、長期にわたる関連商品(衣装、装飾品、人形)の販売で、5歳から12歳の幼女および少女達を対象とした市場を展開している。
Winx とは「Magix」(マジックス)という人間が入ることができない世界の「Alfea」(アルフィア)に住む妖精達である。
↑ググったらどっちもイタリア?これは予想外だった。『ウィッチ -W.I.T.C.H.-』は興味湧いたよ。
ヘザーフィールドに引っ越してきた少女ウィルは、すぐにイルマ、タラネー、コーネリア、ヘイ・リンと仲良くなる。同じくして、ウィル達5人は不思議な力に目覚めてゆく。そんな時ヘイ・リンの祖母ヤン・リンから告げられたのは、ウィル達が無限の世界・カンドラカールに選ばれた宇宙を悪から守る聖戦の騎士・ガーディアンであること、邪悪な異次元の国メリディアンと他の世界とを遮る「ベール」を守るために戦わなくてはいけないということで・・・
Webコミックの『Agents of the Realm』www.agentsoftherealm.com
↑Webコミックの世界は魔法少女モノの山だと思ってたよ。
DC Nationのショートシリーズ『魔法少女アメジスト』を勧める。
これも入れていいよね?

今年出たばかりだけど『Zodiac Starforce』は良かったよ。
Zodiac Starforce: By the Power of Astra
アラン・ムーアの『プロメテア』だな。
「少女か?」っていうのは禁止。
『ウォッチメン』『フロム・ヘル』で知られるアメコミ界の天才ライター、アラン・ムーアが放つ空前絶後のスーパーヒロイン・ファンタジーが、日本語版でついに登場! 18世紀の抒情詩、新聞連載漫画、パルプ雑誌、都市伝説……歴史上のさまざまな局面に登場し、痕跡を残してきた女神プロメテア。ひょんなことからプロメテアに変身する能力を得た女子大生ソフィーに、やがて魔の眷族が次々と襲いかかるが……? プロメテアとして成長していくソフィーの冒険を通して、「神話」とは「夢」とは「物語を生み出す」とはどういうことかを紐解き、2001年にアイズナー賞、2006年にはハーベイ賞を受賞したアラン・ムーアの新たな代表作。魔術師アラン・ムーア渾身のニューエイジコミック!!
80年代のアニメ『Jem and the Holograms』
「変身」と「戦隊もの」としては最初期の作品じゃないかな.。
ワンダーウーマン以降、セーラームーンをはじめほとんどのスーパーヒロインキャラクターは基本的に魔法少女だよ。
俺らバージョンのセーラームーンだ! (注)パワーパフガールズ
goo.gl/6Nonyo
売り上げランキング: 2,499
コイツラには萌えない・・・