(投稿者)
アニメを見ていると幾度となく「桜」を目にするのに、「さくらんぼ」は全く出てこないよね?
日本のチェリーが登場するアニメシリーズをみたことある人っている?
[via]goo.gl/WtAczg
(この投稿へのコメント)
アニメにもチェリーは登場するぞ
┗『B型H系』を予想していた。その期待は裏切られなかった。
重要な場面はこれだけだな
┗RERORERORERORERORERORERO
英語で”cherry blossoms”と呼んでいるだけで、日本語の”sakura”という単語は果実の存在を示唆しない。食べものとしての桜はおいしい「桜餅」を作るときに使う。

┗「チェリー」は日本語で「さくらんぼ」だから話が違うぞ
┗それは考えつかなかった。チェリーの漢字表記なんてみたことなかったから。今辞書を引いてるよ。ふむ…
この桜餅ってめっちゃ美味しそう…
桜餅は食べたことないわ

┗これなんてアニメ?
『夜桜四重奏 〜ヨザクラカルテット〜』、時系列を貼っておこう。
良い環境で観ることを強くお勧めする。素晴らしい作画、ベストガール、最高のサウンドデザインを堪能できるだろう。

桜餅は変な食べ物だったよ。一度だけ食べたことあるけど僕には合わなかった。米が主張し過ぎだし、なんだかしょっぱかった。
┗正直言って、あれはピンクの花が”美味しそう”にみえるから作るものだと思う。でもあれはピンク色というだけで特に美味しいわけではない普通の花びら。餅の部分はごく普通の甘い餅だよ。桜は人気があるから、あらゆるものに桜を取り入れているということだろう。
┗これはその通り。桜餅はキュートだからお花見に持って行って、その花びらを食べて気分を盛り上げるという程度のものだね。
公園にあるような木のほとんどは装飾物的なものであって、フルーツはほとんど実らない。
典型的な日本の桜の木はチェリーを作りません。
┗アニメ史上の裏切りトップ10に入る

┗それならどうやって繁殖するんだ?
┗枝を切って、その枝から別の木を育てることが可能。あるいはより素早く多くの栄養素を提供する別の種の枝を組み合わせることもある。植物学者ではないけど、これを指す専門用語もあるはず。
┗接ぎ木かな
なんかメロン味を自称する食べ物はほぼ全て実際にはメロンが入っていない現象に似ているな
ドン・キホーテで桜フレーバーのキットカットを買ったことあるけど、チョコレートの味しかしなかった記憶
君たちのコメントをみていると植物学の入門書を読むか、最低でもWikipediaに目を通した方がよさそうな奴が散見されるな
植樹された桜の木は通常実がならない。でも、フルーツを作る栽培品種もあるよ。
アメリカ人が桜を誤訳したのかな
“Cherry Blossoms”(桜)は実際は”Cherry”(さくらんぼ)とは別物だから。花/植物のあれは「桜」と呼ばれ、ほぼ観葉植物として扱われている(食べることも可能、お茶にすると良い)。おそらくは、その色だけを理由に西洋では” Cherry Blossoms”(blossom≒花)と呼ばれているんだと思う。日本のチェリーも存在するけど、それは皆も知っているチェリーと似ていて、全く別の植物が由来。
┗Prunus serrulata (日本の桜)と、Prunus avium (オウトウ)はどちらも「サクラ属」だぞ。
【サクランボ(桜坊)】
広い意味でのサクランボはサクラ類の果実を総称するが,園芸上では栽培種の果実をサクランボと称している。そのなかで日本の果樹として重要なものはセイヨウミザクラ(甘果オウトウ)P.avium L.(英名sweet cherry)で,サクランボの名称で市販されている果物は大部分が本種である。高さ15~20mになる落葉高木で,春にサクラに似た花を咲かせ,6~7月に果実が成熟する
いくつかの理由が考えられる。
1.種子を持たない可能性。この場合、果実は発生しない。これは選択交配を行う場合しばしば起きる。
2.花を咲かせる木々は果実を実らせるために授粉が必要となるものが多い。周囲に花粉媒介者もしくは他の種の桜が存在しない場合、果実は実らない。
君たちが目にする日本の典型的な’桜’の木はソメイヨシノ(Prunus × yedoensis)だ。Wikipediaにはこう書かれている。
ソメイヨシノ -Wikipedia
ソメイヨシノの起源を探るための様々な遺伝子研究により、ソメイヨシノはエドヒガン系統の桜と日本固有種のオオシマザクラ(最新の研究成果によると、正確にはオオシマザクラとヤマザクラの交雑種)を最初の父母とするクローンであることが判明している。これにより最初のソメイヨシノは、意図的か意図せざるかは別として、全国から一箇所に集められたエドヒガンとオオシマザクラが交配して誕生し、園芸家が挿し木によって増やしたという説が最も有力であり、江戸時代中期-末期に園芸品種として確立したとされている。
これはとても面白いと思わないかい?彼らはワシントンD.C.にあるもののような海外のものを含め、全てクローンなんだ。
そして、この種は自家不和合性という性質を持っているので、ほとんど種子を形成せず、またそうなったとしても種子は発芽に至らない。彼らはクローンだから同じ特性を共有している。だから毎年一貫して「桜前線」を描くことができる。それで日本全国の人々は遺伝子的に同一である桜の開花を見るという経験を共有する。
桜の品種は他にもたくさんあるけど、アニメに登場する象徴的なサクラはこのソメイヨシノ。

“Cherry blossom”というサクラ亜属の総称のせいか、公園のソメイヨシノにチェリーが実ると勘違いしている人もいるようです。
ではどういう経緯で、”Cherry blossom”という英語名が名付けられたのか。それは詳しい方がコメントで教えてくれることでしょう。(思考放棄)
「運命(さだめ)じゃ。」
0
0