(投稿者)
“Meanwhile in Uganda”
(一方、その頃ウガンダでは…)
目撃者の男性「その女性は自ら水辺に飛び込んで溺れていた。私は女性を救いたかったが、携帯電話を託せる相手がいなかったから諦めたんだ。」
[via]goo.gl/GvtTpn
(この話題へのコメント)
この葛藤は本物
Uganda be kidding me….

優先順位
携帯>人命
この写真1枚に”アメリカ”が凝集されている
┗アメリカなら携帯は防水仕様だが?
これがアメリカなら、周囲の人々はスマホを取り出して、その様子の撮影会を始めます。
┗中にはニヤニヤしてる奴もいます
┗中国ではこれは実際大きな問題になってる。中国では誰も助けようとしない。
ハサ・ディガ・イーボワイ!
『ブック・オブ・モルモン』(The Book of Mormon)は、トレイ・パーカー、ロバート・ロペス、マット・ストーンが共作したミュージカルで、モルモン書を題材にしたミュージカル。
Phones?複数形だと?
先進国に住んでいる俺は1台しか携帯を持ってないぞ…
┗携帯電話を複数持つことはウガンダでは珍しくない。通信エリアがバラバラだから、”村用の携帯”と”街用の携帯”を持っている人が多い。それにある会社は州内の通話を割り引く一方、別の会社は契約者同士のテキストメッセージが無料だったりする。ウガンダに住んでいたけど、当時はデュアルsimとトリプルsimの2台持ちだった。友人や隣人もみんなそうしていたよ。
┗メガレイシストのつもりはないんだけど、俺の知ってるアフリカンはみんな携帯を2台持ちしてる。理由を尋ねたことは無い。これはイギリスの大都市の話だよ。1台は普通の利用法で、もう1台はアフリカンにしか分からない秘密の使い方があるのかもしれない。
┗たぶん1台はレートが安い専門キャリアと契約して国際電話のために使っているんだと思う。ここスウェーデンでは聞いたこともない会社がアフリカとの安価な国際通話プランの広告を打っていた。
┗イタリアの小さな街の住民だけど、みんな2台持ってるぞ…ここで何が起きているんだ…
一瞬、この動画の話かと思ったわ
もし、彼がその女性を助けに行ったとしても、携帯が水浸しになってしまったら助けを呼べないよな。
┗まさにその通り。それこそ彼が助けに行かなかった理由。
┗つまり彼は真のヒーローだった
┗その場に置いていくなんて悪いアイデアだよな
この人は”地面”の存在を知らないらしい
彼が言わんとしていることは、周りの人々に携帯電話を盗まれる心配があるから、その場に置いていくことはできないってことじゃない?
汚水溜めに落ちた携帯電話を救おうとして命を落とした人もいるんだぞ
中国の河南省で、汚水だめに落下した携帯電話を取り出そうとした男性とその母親が死亡した。AFP通信が伝えた。
女性が300ドルの新しい携帯電話を汚水だめに落としてしまい、その女性の夫が汚水だめに飛び込んだが、腐敗ガスで意識を失い、男性の母親が息子を助けようとして飛び込んだが、悪臭に耐えられず気絶してしまった。
男性とその母親を助けるために、さらに4人が汚水だめに飛び込んだが、誰も自力で戻ることはできなかった。地元の住民が6人全員をロープを使って穴から引き揚げたが、男性とその母親は死亡した。残りの4人は一命を取りとめた。
悲しいことに、貧しい人々にとって携帯電話は非常に価値があるものなんだ。時には命の危険を冒すほどにね。今回の場合は、それのために誰かを見殺しにするほどの価値があったということ。
彼の生活における携帯電話の価値、周囲にいた人々が信頼に足るかどうか、それらを判断した結果なんだろう。良い判断だと思う。
自分から飛び込んだんだろ?なぜ自分勝手で無謀な馬鹿のために大切な携帯電話を犠牲にする必要があるんだ?助けるために俺のケツと携帯がびちゃびちゃになってる間に、その女が元の場所にジャンプして復帰しないとなぜ言える?
┗斬新な意見だな
正直に答えてみろ。携帯電話を犠牲にしてでも溺れている人を助けに行く?
┗俺の携帯は防水だから生き残れるけど、それでも行くと断言はできない。もし適切な訓練を受けていないなら、溺れている人を助けに行くことは非常に危険。パニックに陥っている彼らは何かに掴もうとして、逆に助けに行った方が溺れさせられる可能性もある。
元ライフセーバーだけど、この手の話題で誰も「救助ジャケットを持っていないのに溺れている人を安易に助けに行くべきではない」という事実を指摘しないということに驚く。
┗岸辺に立って「あんたは死ぬんだぜ!BRO!」って高みの見物決め込むなら、せめて棒か何か探すふりぐらいはしたほうがいいな。
・・・助けに行きます?
スマホ・携帯が財布や身分証明証代わりになっていたりと一部の国と地域では非常に重要なライフラインの1つになっている場合、自身の生命線を失うリスクを考えたら助けに行けないのも頷けるだろな。
まぁスマホ等がライフライナーとか切ない社会だわな・・・
0
0