海外掲示板redditの/Showerthoughts(シャワー中に閃いたこと)より
(投稿者)
実は「忍者」は世界中に存在する。我々が日本の忍者しか知らない理由は、日本の忍者は2流だったから。
[via]goo.gl/wj36TK
goo.gl/8Qeu7z
goo.gl/72NNWM
(この投稿へのコメント)
この発想は面白い
7歳児にして驚くべきアイデアだ。評価しよう。
それは不可能だよ。Asianを越えるレベルなんて存在しないんだから。
(注)〇〇のレベル:イージー⇒ノーマル⇒ハード⇒エキスパート⇒アジアン、というネットスラング。

忍者は世界中にいるよ。普段はミュージシャンやアーティストに成りすましている。世界中を自由に飛び回り、貴族や上流階級と交友関係を得られる人が忍者だなんて誰も思わないからね。賢い人は裏窓を割って侵入しない。正面のドアをノックして堂々と侵入するんだよ。
>1、どうやら君は知りすぎてしまったようだ。残念だが消えてもらう。
┗うわなにをするやめrくぁwせdrftgyふじこlp
シャワー中にこれを閃いた>1、これが彼の最後のシャワーであった
これは想像すると怖い
┗お前がやってるあんなことやこんなことも、50人の忍者が全て監視しているからな
┗「ひょっとしたらシャワー室に隠れているかも」
これはあり得ないな。なぜならもし世界中に忍者がいるとしたら愚かな戦争よりも指導者の暗殺の方がコンスタントに発生するはず。つまり、その忍者たちは役立たずということになる。
┗国家Aの忍者たちは、国家Bの忍者たちと日々戦っている。こうして未然に暗殺を防いでいる。
┗これはアニメのプロットなら4期分ぐらいになるぞ
┗全720話あります

忍者たちは世界を裏で牛耳るリーダーを相手に戦っているのさ
┗”イルミニンジャ”?
イルミナティ(英: Illuminati)は、現実の歴史、およびフィクションに登場する秘密結社の名称。
イルミナティとは、ラテン語で「光に照らされたもの」を意味するが、後に宗教的な活動から「啓蒙、開化」をも意味するようになる。近世以降、この名前で呼ばれた秘密結社が数多くある。グノーシス的要素やテンプル騎士団、シオン修道会、アサシン、フリーメイソン、薔薇十字団との関連等を持つとされる。なお、イルミナティに入るためにはフリーメイソンに入らなければならないという説がある。
陰謀論においては非常に人気があり、現在でも密かに世界へ手を伸ばし影響を与えている影の権力であるとされる。ただし、日本ではそれほど有名ではなく「ユダヤの陰謀」や「フリーメイソンの陰謀」などの表現に置き換えられていることが多い。フリーメイソンと混同される場合もしばしばあるが、フリーメイソンとの関連性は低い。
忍者がイルミナティ相手に戦う小説出せばベストセラーになるね
┗それは要するに『アサシンクリード』シリーズのことか

┗忍者はUplayアカウントを持っていなくても仕事してくれます
単に指導者を暗殺するよりも戦争した方がメリットが大きいからね
┗勝てる場合に限る
┗武器を売ればおk
┗
>1の意見はまるで歴史上の秘密作戦やスパイ組織が企てたクーデターについて俺たちはもう知っているから、その諜報機関はクソって言っているようなもの。
有名な忍者とはつまり「気づかれてはならぬ」という鉄則に失敗した忍者なんだよね
有名な忍者って例えば?
┗戦国時代のベスト忍者なら服部半蔵と風魔小太郎
┗ビバリーヒルズニンジャ
┗サブゼロ

サブゼロとは格闘ゲーム『モータルコンバット』に登場する人物の一人。
“絶対零度”という名前の通り氷を操る忍者で、中国の忍者組織「燐塊(Lin Kuei)」に所属している。兄弟がいて、兄は1作目で敵であるスコーピオンに殺されるも“ヌーブ・サイボット”として復活したり、弟は「燐塊」から裏切り者扱いされたり弟子の女性忍者フロストに裏切られたりサイボーグに改造されたり、更には後述する1作目のFATALITYが世間から叩かれて封印される羽目になったりする等、兄弟揃ってイバラの道を歩んできた忍者である。
誰もがアメリカやイギリスの諜報機関の存在を知っているけど、ベルギーにも存在することはほとんど知られていないみたいなものか
┗ちなみに名前は’Staatsveiligheid’(State Security Service)です
>1の話を聞いて『影の伝説』を思い出した
┗誰もこれをプレイした人がいないなんて悲しい。俺にとってはファミコンのベストゲームなのに。
『影の伝説』(かげのでんせつ)は、1985年にタイトー(現・スクウェア・エニックス)から発売されたアーケードゲーム。北米版タイトルは『The Legend of Kage』。
江戸時代末期、魔界の国より甦りし”雪草 妖四郎”が魔性の軍団を形成し、日本の世をおびやかす様になっていた。
ある日のこと、城主の姫”霧姫”が軍団に捕われてしまった。 そこで、城主の指名を受けて数々の武芸者達が、軍団の屋敷を目指したが、誰1人として帰城した者はいなかった。その時、ある若者が姫を救出すべく魔城へと走った。その若者とは、伊賀の里の忍者”影”である。
これはドイツの忍者だ。お前ら気をつけろよ。
国籍:ネオドイツ
生年月日:F.C31年5月20日
年齢:28歳
身長:194cm
体重:81kg
血液型:O型
星座:おうし座初登場は第16話「最強最悪! デビルガンダム現わる」。ネオドイツのガンダムファイターで、GF13-021NG ガンダムシュピーゲルに搭乗する。ゲルマン忍術の達人で、第13回大会屈指の強豪である。トレンチコートに身を包み、2本の角が付いたドイツカラーの覆面を被っている。ドモン・カッシュの前にたびたび現れては彼を導き諭すなど、いわば第2の師匠のような存在である。またドモンだけでなく、レイン・ミカムラや他のファイターたちをも導く度量を備えている。ギアナ高地では精神的に未熟だったドモンの成長を促し、明鏡止水の境地を体得させた。
アメリカの忍者ってなんか太ましそうなイメージ
アメリカにも忍者はいます
証拠

『アメリカン忍者5』こそ史上最高の映画

アメリカの忍者といえば、バンダナがトレードマークで、部隊の名前は「タートルズ」。

アメリカの忍者なら毎年パレードまで開催してるんだが、その姿を見た者はいないらしい
(注)ジ・オニオンはアメリカのパロディニュースサイト
俺が以前鑑賞した『3 Ninjas』というドキュメンタリー映画によると、アメリカにはごく少数の忍者しかいないらしい。おそらく4~5人。
『クロオビキッズ』(原題: 3 Ninjas)は、1992年製作のジョン・タートルトーブ監督によるアメリカ合衆国・日本のファミリー・アクション・アドベンチャー映画。続編が3本作られた。 この映画は日本人の祖父から武道を学ぶ3人の兄弟を描いている。
┗何人かはサーファーになったらしいよ。『Surf Ninjas』という伝記映画でみた。

お前らみんなアメリカ史上最も重要な忍者を忘れているみたいだな
『パワーレンジャー・ニンジャストーム』は、アメリカ合衆国のテレビドラマ。日本の特撮テレビドラマシリーズ「スーパー戦隊シリーズ」の英語版ローカライズ作品「パワーレンジャーシリーズ」の第11シーズンであり、第9作目である。本作は『忍風戦隊ハリケンジャー』がベースとなっている。
誰も貼っていないみたいだから、俺からノルウェーの忍者を紹介する。
┗これはけっこう面白そうだと思った
┗酒飲みながら観る映画としては最高だぜ
忍者フォース炸裂!
国王陛下のニンジャ部隊が陸・海・空と、秘密裏に暗躍する! 北の果てノルウェー発、奇想天外&前代未聞のスパイアクション見参! 冷戦時代の信じられない実話が明かされる!? 世界のファンタ系映画祭を席巻! 忍者映画、007シリーズにインスパイア、斬新きわまるアクションムービー!
《STORY》1984年、東西冷戦下。米ソ対立の最前線に位置するノルウェーでは、東西どちらのイデオロギーにも属さない独自の防衛理念で活動する極秘の組織が存在していた。オーラヴ国王直属の「近衛忍者隊」である。リーダーのテレホルト以下、隊員達は孤島の秘密基地で日々、忍者精神を極めるべく鍛錬に勤しんでいた。そんな中、共産主義勢力への過激な対抗で恐れられるCIA配下の諜報機関「SB」が、ソ連の仕業と称して西側諸国に大規模なテロ攻撃を仕掛け、米ソの戦争を扇動する陰謀を画策する。忍者隊は、SBの陰謀を察知、攻撃を阻止するため「サガの夜」作戦を発動、北海海上にある石油掘削基地に仕掛けられた爆弾を解除に向かうのだったが…。
元々は日本で生まれたけど、優秀な忍者は海外に流出したんだよね
┗今の日本は忍者を外注してるのか…
2流忍者「俺は黒ずくめのコスチュームにマスクに刀まで装備してるぜ!」
1流忍者「一見ごく普通の人に見えますよね?」
豆知識:忍者が全身黒装束だったというのは誤り。黒は夜間でも浮いて見えるから、もっと紺色に近い色だった。それに服装も庶民と変わらないものだった。なぜなら、見るからに忍者と分かるような恰好をしていたら…?また、装備はカッコイイ刀ではなく一般的なガーデニングツールのようなものだった可能性が高い。
「全身墨染めの黒装束」「その中には鎖帷子を纏い、顔には墨を塗っている」「背中に忍刀」「夜陰に紛れて敵地に侵入する」という印象で描かれることが多いが、黒は夜に像が浮いて見えることから、紺色もしくは柿の熟したような色の衣装を使用していたとされる。つまり創作(小説など)の装束だと言える。
本来の潜入工作(スパイ活動)をするには状況に合った服装(町中では町人の格好、屋敷などに侵入する場合には使用人の格好など)、すなわち変装を用いる。特に虚無僧・出家・山伏・商人・放下師(ほうかし、大道芸人、奇術師)・猿楽・常の形(つねのなり、武士や農民)の七つは「七方出の術(七化)」と呼ばれる。また、「専用の」装束などを着用することは稀で、黒装束については、歌舞伎などに登場させる際に黒子のように観客に対して「見えない存在であること」を表現したものが後に、現実にもそのような格好で活動していたと誤認されたとする説もある。戦うよりも逃げることに重点を置いていたため、通常は重い鎖帷子は着用しない。 漫画表現では、鎖帷子を簡略に描いたことから、網シャツのようなものを着たキャラクターデザインに発展した。背中に刀を背負うと動くとき邪魔になるため、通常は普通の武士のように腰に下げるが、床下などに潜むときは狭い所でも動き易くするため、また刀自体を盾代わりとするために背負った。
みんなに知っておいてほしいことは、実際の忍者は我々のイメージとは全然違うものだったってこと。西洋人のイメージする忍者は言い伝えや伝説に基づいたもので、その能力は誇張されていて、劇画的に描かれがちなんだ。戦国時代の忍び(忍者)の主な仕事は、偵察・スカウト・奇襲攻撃・工作活動。屋根に隠れたりはせず、敵が背を向けたときに奇襲した。また、忍者は非常に珍しい仕事で、決して身分も高くなかった。
1980年代には米国製ニンジャ映画の大ヒットでアメリカにニンジャブームが巻き起こり、一連の作品に主演したショー・コスギは日本人初の出演料100万ドルハリウッドスターとなった。ほかに、アメコミとして登場し後にアニメ化された『ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ』や、職業として忍者が登場するゲーム『ウィザードリィ』シリーズなど、様々なジャンルに作品が存在し、日本でも放映や発売されたりもしている。ただし「昼間から黒装束でビルの壁面にへばりつく」「武器としてヌンチャク、サイ、トンファーなど忍者の使用していない武器を使用する」「一撃必殺の貴重な手段である手裏剣を大量に乱れ投げする」「火薬やポンプ等の原理なしに魔法のように火柱や水を手や足元から出し隠れる為ではなく攻撃手段として使う火遁や水遁の術」など間違った忍者像も広まっている。前者においてはハリウッドにおけるニンジャ映画のアドバイザーとして招かれた日本人が間違いを指摘したところ、「それじゃニンジャの姿が見えないじゃないか。君はニンジャというものが全く分かっていない」と真顔で言われたというエピソードも関係者の談話として伝わっている。
もし君が忍者を雇うとしよう。誰にも察知されることなくミッションを完遂した場合、それこそが忍者としての成功であり、忍者コミュニティにおける彼の株は上昇することだろう。
有名な忍者が存在する理由ね…
凄腕の忍者がいるらしいって噂が広まったからじゃないの?
┗噂になる時点でその忍者は未熟だと言える
忍者だって一仕事終えたら名刺を残しておきたいだろ?誰かを暗殺するまでが忍者の仕事であれば、痕跡を消すところまで責任を負う必要はない。だから何らかの記念品を残して名声を高めようとしたと考えれば理にかなっている。
日本の忍者のPRスキルが高かったということかもしれない
日本の忍者は極めて優秀だからすぐ隣にいようが見つけられないんだろ
マジレスすると、どの国にも日本の「忍者」にあたる諜報部隊はある。忍者だけが知られている理由は日本の封建時代は既に終わったから。違いがあるとすれば、現代の世界の「忍者」の方が10倍は残酷で、100倍は殺しているということ。
かつての日本には忍者が、イギリスにはMI5が、アメリカにはCIAが、等々…
ゴホゴホッ…JTF2…ゴホゴホッ
┗JTF2に関する興味深い事実:JTF2があまりにも手際よくタリバンの幹部を消していくので、情報収集に支障が生じたCIAからスローダウンするように注文が入った。温厚なカナダ人の意外な一面。
JTF-2(Joint Task Force-2)とは、カナダ統合軍の特殊部隊である統合タスクフォース2のことである。
SASカナダ中隊を前身とするカナダ空挺連隊(1995年に廃止)やプリンセス・パトリシア軽歩兵連隊といった精鋭部隊から隊員を集め、1993年に発足した。
この話で思い出したんだが、ジェームズ・ボンドは2流スパイ。あれほどバレバレのスパイなんてそうはいない。
┗下手なスパイは気づかれる。
優秀なスパイは気づかれない。
最高のスパイは気づかれたうえで、ミッションを成功させる。
┗『バーン・ノーティス』の台詞にありそう
┗そして作戦の間に3人くらいの美人とイチャイチャする
┗これは必須
【命題】もしその人がスパイであることを誰も知らないのであれば、果たしてそれはスパイと言えるのか?
敵地に戦車で突っ込んでいくスパイとは一体…
現代の忍者というと、それはもうドローンのことだな
ネイビーシールズは基本的には忍者だし、スペツナズも忍者に似た諜報部隊を持っている。イスラエルにもステルス部隊がある。刀を使う諜報員という意味なら忍者がパイオニアで、ちょっと他に思いつかないけど。
インドには紀元前350年からアサシンがいる。『実利論』という本があるんだけど、この本には様々な暗殺方法を解説する項目がある。インド軍はアレクサンドロス軍の将校2人をこの本に書かれたテクニックを使って殺害した。
ここメキシコは多くの忍者を抱えているけど、彼らの任務は麻薬カルテルのボスではなく、アメリカに忍び込むこと
┗メキシコの忍者の存在はもう誰もが知っているから無能と言える
世界一優秀な忍者とは、フランスの忍者である。戦闘中に君がどれだけ必死に探そうが、彼らの姿を目にすることは不可能なのだ。

一応真面目に反論すると、誰が忍者なのか分からなかったら知らないのと一緒なんだけど…